公開日 2024年12月24日
更新日 2025年07月23日
実証結果の公表について
令和6年11月〜令和7年2月で実施した「玉村町高校生等駒形駅通学支援(実証実験)」についての結果を公表します。
生徒や運行会社にご協力いただき、ありがとうございました。
今後、以下の結果を参考に、学生、生徒に対する公共交通施策を検討していきます。
実証目的
玉村町から路線バスが運行していないJR駒形駅までの中高生の通学を支援するために、路線バスの実現可能性や有効な交通施策を検討することを目的としました。実証実験参加者には、複数のアンケートを実施し、高校生等の要望等を調査しました。
実証運行詳細
運行形態 | タクシーによる運行 |
乗降地点 | 玉村町役場 - 玉村町北部公園 - JR駒形駅(前橋市) |
対象 | 玉村町内在住の中学生・高校生、中等教育学校生徒、高等専門学校1年生~3年生 |
運行時間及び |
登校時間 1便.6:30 役場- 6:40北部公園⇒6:55 駒形駅 2便.7:05 役場- 7:15北部公園⇒7:30 駒形駅 下校時間 3便.17:30 駒形駅⇒17:45北部公園-17:55 役場 4便.18:30 駒形駅⇒18:45北部公園-18:55 役場 |
運賃 | 無料 |
実施期間 | 利用者決定通知後 ~ 令和7年2月28日の間の平日 ※冬季休業日12月25日(水)~1月6日(月)は運休 |
利用の際の条件 |
・事前に玉村町へ申込み、利用登録が済んでいること |
運行会社 | 玉村町内を営業区域とするタクシー会社 (交友タクシー・平和タクシー・丸直タクシー) |
運行結果
運行回数 |
249回 (292回運行予定のところ、欠席により43回運休) |
便ごとの 運行回数 |
1便:72回/73日 2便:72回/73日 3便:45回/73日 4便:60回/73日 |
乗車人数・乗車率 (定員は各便6名 計24名) |
延べ606人・40.6% ※運休除く |
便ごとの 乗車人数・乗車率 ※運休除く |
1便:153人・36.1%(乗車人数153/定員6×運行回数72=432) |
費用 |
運行ごとに時間制運賃(3,630円/30分)により費用が発生 1,154,340円 ※(参考)メーター運賃の場合平均3,611円/回 |
その他 |
平均運行費用:3,611円/回 |
登録者情報
登録者数 |
10名 (各便6名定員 最大24名登録可能) |
便ごとの登録者数 (重複含む) |
1便:3名 2便:6名 3便:3名 4便:3名 |
登録者性別 | 男:2名 女:8名 |
登録者の所属学校 |
桐生高校・桐生工業高校・高崎女子高校・桐生第一高校・前橋女子高校・四ツ葉学園中等教育学校 |
登録者学年 |
高校3年生:1名 |
募集期間 |
一次募集:10月1日〜10月18日 |
アンケート結果
実証期間中及び終了後に登録者に全6回のアンケートを実施。アンケート結果は以下のとおりです。
(個人の特定を防ぐために、自由記述などは記載していません)
アンケート第1回【参加動機・これまでの交通手段】[PDF:644KB]
アンケート第2回【定期路線希望(時間・頻度)】[PDF:293KB]
アンケート第3回【定期路線希望(運賃・車両)】[PDF:244KB]
アンケート第4回【定期路線希望(停留所)】[PDF:261KB]
アンケート第5回【通学補助・予約型運行】[PDF:554KB]
まとめ・今後の展開について
本実証運行により、
・ 登録制(登録した便以外には乗れない)とした場合、高校生等の下校時間が一定でないことから、乗車率が低くなる
・ 高校生等が安心して利用できる輸送態様のためには、下校の便の大幅な増便が必要
・ 募集しても定員に満たないことから、駒形駅への通学に対する路線バスを運行するだけの需要は現時点で高くはない
など多くの貴重なデータを得ることができました。
今回の実証結果については、今後の玉村町地域公共交通会議において、住民、交通事業者、学識経験者とともに今後の公共交通施策の検討材料とします。
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード