公開日 2024年12月23日
更新日 2025年11月25日
冬の県民交通安全運動(12/1~12/10)

運動期間
12月1日(月)〜12月10日(水)の10日間
運動スローガン
年間スローガン:危ないよ スマホばっかり 見てる君
サブスローガン:ヘルメット 被って守る 明るい未来
運動重点①夕暮れ時における早めのライト点灯と反射材の着用促進
【歩行者は】
・反射材を着用しましょう。
・明るく目立つ色の服装を心がけましょう。
・あらかじめ日常的に使う靴、鞄や杖などに反射材を貼り付けておきましょう。
・横断歩道のある所では横断歩道を渡りましょう。
【運転者は】
・夕方、暗くなる前に、早めのライト点灯を心がけましょう。
・対向車等がないときは、上向きライトを活用しましょう。
・規制速度を守りましょう。住宅街や学校の近く等では更に速度を抑えて走りましょう。
運動重点②自転車の交通事故防止と飲酒運転の根絶
【自転車は】
・昼間でもライトを点灯して自分を目立たせましょう。
・自転車の交通ルールを守って、自分を守りましょう。
・ヘルメットを着用しましょう。
・交差点では「きっと出てくる」と考えて注意して進みましょう。
・自転車も車両です「飲酒運転」 ダメ!絶対!!
【自動車は】
・一時停止場所では停止線手前で確実に停止しましょう。
・交差点では「きっと出てくる」しっかり停止、しっかり確認
・お酒を飲んだら車に乗らない、運転者にはお酒を飲ませない、皆で飲酒運転をなくしましょう。
・運転前のアルコールチェックを推進しましょう。
玉村町では伊勢崎警察署、伊勢崎交通安全協会、伊勢崎市と協力して交通安全運動を実施しています。
玉村町では交通安全運動を実施し、交通安全啓発活動を行っています。
交通安全運動期間に限らず交通事故を防止するため、以下の資料等を参考に交通安全にご協力をお願いいたします。
交通安全動画
群馬県警では交通安全に関する動画を配信しています。
群馬県警察 交通安全動画コーナー
【警察庁】自転車ルールブック
令和8年4月1日から自転車にも反則通告制度が適用されます。
https://www.npa.go.jp/news/release/2025/rulebook.pdf
自転車のスマホ・酒気帯び罰則強化
令和6年11月1日から、自転車運転中のながらスマホ・酒気帯び運転の罰則が強化されました。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/pdf/R6_leaflet_jitensya.pdf
群馬県 道路管理課 交通安全対策室 公式X
県内の交通安全に関する情報を発信しています。
群馬県 道路管理課 交通安全対策室 公式X(外部リンク)
運転経歴証明書の交付手数料を助成します
高齢者による交通事故の減少を図るため、高齢や体の衰えなどを理由に運転免許を返納する人の支援を行って、自家用車から公共交通への利用転換を促進します。
詳しくはこちら(運転経歴証明書交付手数料助成 町ホームページ)
皆さん一人ひとりが意識して、交通事故・違反ゼロの町を目指していきましょう
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード