公開日 2024年12月23日
更新日 2025年07月11日
夏の県民交通安全運動(7/11〜7/22)
運動期間
7月11日(金)〜7月20日(日)の10日間
運動スローガン
年間スローガン:危ないよ スマホばっかり 見てる君
サブスローガン:いいね! 似合うね! ヘルメット!
運動重点① こどもと高齢者の交通事故防止
【こどもは】
○ 道路では、「飛び出さない」「遊ばない」
○ 道路を横断するときは、手を上げて左右の安全をよく確認しましょう。
○ 青信号でも車に注意しながら横断しましょう。
【高齢者は】
○ 道路を横断するときは、信号や横断歩道を渡りましょう。
○ 反射材の着用や目立つ色の服装に心がけましょう。
○ 運転をするときは、一時停止や信号などの交通ルールをしっかり守り、
体調が優れないときは運転しないようにしましょう。
○ 運転に不安を感じたら運転免許証の自主返納を検討しましょう。
【車の運転者は】
○ 横断歩道等で歩行者等がいるときは、必ず一時停止して進路を譲りましょう。
○ 規制速度を遵守し、また、スマートフォン等を使用しながらの運転やあおり運転はやめましょう。
○ 早めのライト点灯と、対向車や先行車がいない状況ではライトを上向きに。
運動重点② 自転車等の交通安全意識の向上と交通事故防止
【自転車等の利用者は】
○ 自転車等に乗る時は、乗車用ヘルメットの着用に努め、「自転車安全利用五則」にのっとった通行方法など、交通ルールを守りましょう。
○ 夕暮れ時は早めにライトを点灯をしましょう。昼間でもライトをつけることで、より自分を目立たせましょう。
○ 万が一に備え、自転車保険に加入しましょう。
○ 自転車の安全を確保するために定期的な点検整備を行いましょう。
○ 飲酒をしての運転や、スマートフォン等を使用しながらの運転は絶対してはいけません。
【家庭・学校では】
○ 自転車事故の危険性や正しい通行方法などについて話し合い、交通ルールの理解を深めましょう。
○ 乗車用ヘルメットを正しく着用するための指導や教育を行いましょう。
【車の運転者は】
○ 一時停止交差点では、停止線の直前で確実に停止するとともに、歩道等との交差箇所直前と車道との交差箇所直前においても停止する3段階停止を心がけましょう。
○ 左右の見とおしが悪い交差点では徐行するとともに、優先意識を持たず、不意の飛び出し等を予測した運転を心がけましょう。
群馬県警察公式YouTube
玉村町では伊勢崎警察署、伊勢崎交通安全協会、伊勢崎市と協力して交通安全運動を実施しています。
玉村町では交通安全運動を実施し、交通安全啓発活動を行っています。
交通安全運動期間に限らず交通事故を防止するため、以下の資料等を参考に交通安全にご協力をお願いいたします。
中高生自転車事故発生マップ
中高生の自転車事故の発生状況マップが作成されました。自転車事故が多いエリアほど、色が濃くなります。
皆さんの通勤・通学路を確認しましょう。
中高生自転車事故発生マップ(外部リンク)
群馬県 道路管理課 交通安全対策室 公式X
県内の交通安全に関する情報を発信しています。
群馬県 道路管理課 交通安全対策室 公式X(外部リンク)
皆さん一人ひとりが意識して、交通事故・違反ゼロの町を目指していきましょう