令和6年度 玉村町歴史資料館 夏の体験学習会 参加者募集!

公開日 2024年06月03日

更新日 2024年06月03日

令和6年度 玉村町歴史資料館 夏の体験学習会 参加者募集!

R6体験学習会 チラシ[PDF:998KB]

埴輪(はにわ)作り (コース①:7月25日(木曜日)・ コース②:7月26日(金曜日))

 7月25日(木曜日) コース① 古墳にコーフン!じっくり埴輪作り 

大きな埴輪を1日かけて作ります!

時間:9時00分~15時00分(11時30分から0時30分は休憩時間)

定員:先着10名 

対象:小学生

参加費:100円 ※体験日当日におつりのないようにお持ちください。

会場:文化センター敷地内 文化財整理室

申込:6月20日(木曜日)8時30分~

※申し込み方法につきましては、最下部をご覧ください。

※小学1・2年生のみ保護者の同伴が必要です。

 7月26日(金曜日) コース② はじめてでも大丈夫!やさしい埴輪作り 

初めて埴輪を作る人向けのコースです! 

時間:午前の部 9時00分~11時00分    

   午後の部 13時00分~15時00分                                                                                                       

定員:先着30名(午前の部15名・午後の部15名)

対象:小学生

参加費:100円 ※体験日当日におつりのないようにお持ちください。

会場:文化センター敷地内 文化財整理室

申込:6月27日(木曜日)8時30分~

※申し込み方法につきましては、最下部をご覧ください。

※小学1・2年生のみ保護者の同伴(お1人のみ)が必要です。

勾玉(まがたま)作り(8月6日(火曜日))

「滑石」という石を削って古代にアクセサリーや魔除けのお守りとして使われた勾玉のペンダントなどを作ります!                    

         

時間:8月6日(火曜日)午前の部 9時00分~11時00分

           午後の部 14時00分~16時00分                                        

定員:先着40名(午前の20名・午後の部20名

対象:小学生

参加費:100円 ※体験日当日におつりのないようにお持ちください。                         

会場:文化センター敷地内 文化財整理室

申込:7月18日(木曜日)8時30分~

※申し込み方法につきましては、最下部をご覧ください。

どうぶつ紙芝居作り (8月1日(木曜日))※第29回企画展「どうぶつだらけ ー玉村町の歴史に刻まれた動物たちー」関連事業

オリジナルどうぶつの紙芝居を作ります!

時間:8月1日(木曜日)  9時00分~正午         

定員:先着10名

対象:小学生・中学生

参加費:100円 ※体験日当日におつりのないようにお持ちください。

会場:文化センター敷地内 文化財整理室

講師:片亀 歳晴さん(玉村町図書館協議会委員)

申込:7月16日(火曜日)8時30分~

※小学1〜3年生は保護者の同伴(お1人のみ)が必要です。

※申込み方法につきましては、最下部をご覧ください。

どうぶつ紙芝居  発表会(8月22日(木曜日))

8月1日に作成した紙芝居の発表会を行います。発表は希望者で、見学はどなたでもできます!

日時:8月22日(木曜日)  10時00分~11時00分

会場:文化センター和室1,2

 

各種体験会の申込み方法

上記の3つの体験学習会につきましては、電話・窓口にて申込みを受け付けます。

 ・文化財係事務室(文化センター(玉村町大字福島325番地)内)窓口

  平日(月~金):8時30分~17時15分(文化財係事務室まで)

  電話    :0270-30-6180

 ・どの体験も参加費が100円かかります。おつりのないようお持ちください。

 ・コースにより申し込み開始日が異なりますので、ご注意ください。

この記事に関するお問い合わせ

生涯学習課 文化財係
住所:〒370-1105 群馬県佐波郡玉村町大字福島325
TEL:0270-30-6180
FAX:0270-30-6183

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード