公開日 2019年10月30日
2017年7月
7月25日
 は、は、は~っくしょん!
は、は、は~っくしょん!
 あら、たつながさま。風邪かしら?
あら、たつながさま。風邪かしら?
 う~ん、地蔵祭と二つのあくまっぱらいで健康を祈願してもらったから風邪じゃないと思うよ。
う~ん、地蔵祭と二つのあくまっぱらいで健康を祈願してもらったから風邪じゃないと思うよ。
       きっと誰かがぼくのことを噂しているんだな。「たつながさまかっこいい!」って…は、は、は~っくしょん!
 う~ん、風邪だと思うんだけど……。
う~ん、風邪だと思うんだけど……。
       たつながさまのことだから日曜日に雨に降られて濡れたにも関わらず、そのままお祭りに参加したんでしょ?
 ぎ、ぎく!おたまちゃん、ぼくのこと監視してたの……?
ぎ、ぎく!おたまちゃん、ぼくのこと監視してたの……?
 してません!
してません!
 そんなに怒らなくても……。
そんなに怒らなくても……。
 でも、そのかわりにとってもいい写真が撮れたからぜひ見てほしいな!
でも、そのかわりにとってもいい写真が撮れたからぜひ見てほしいな!
 
 あら、本当に素敵な写真ね。
あら、本当に素敵な写真ね。
 玉村の祇園祭では、練習を見に行ったみんながはっぴを着てお囃子を演奏する姿を見られてよかったよ!
玉村の祇園祭では、練習を見に行ったみんながはっぴを着てお囃子を演奏する姿を見られてよかったよ!
 23日に行われた総ぶっこみはすごい迫力だったわね。
23日に行われた総ぶっこみはすごい迫力だったわね。
 水神丸は遠くまで流れていったよ。
水神丸は遠くまで流れていったよ。
 さて、私はそろそろ下之宮へ行ってくるわ。
さて、私はそろそろ下之宮へ行ってくるわ。
 下之宮に?いったいどうして?
下之宮に?いったいどうして?
 ええ。実は今日、下之宮で「わらふね祭」というお祭りが行われるの。
ええ。実は今日、下之宮で「わらふね祭」というお祭りが行われるの。
 えぇ、おたまちゃんずるいよ!ぼくも行きたい!
えぇ、おたまちゃんずるいよ!ぼくも行きたい!
 たつながさまは今日は休んで早く風邪を治してください!
たつながさまは今日は休んで早く風邪を治してください!
 そ、そんなぁ。は、は、は~っくしょん!
そ、そんなぁ。は、は、は~っくしょん!
7月21日
 今週末は23日が水神祭、22・23日がふるさとまつりとお祭りがいっぱいだね!
今週末は23日が水神祭、22・23日がふるさとまつりとお祭りがいっぱいだね!
 ふふふ、週末だけじゃないわよ。月曜日には飯塚と藤川で「あくまっぱらい」が行われるわ!
ふふふ、週末だけじゃないわよ。月曜日には飯塚と藤川で「あくまっぱらい」が行われるわ!
悪魔払い
平成29年7月24日(月曜日)午後3時~午後5時頃
飯塚飯玉神社(飯塚295 ※カーナビ等で飯塚295が検索できないときは飯塚376と検索してみてください)・飯塚地区
スタンプ設置場所・時間
場所:飯塚飯玉神社 時間:午後3時~午後5時
悪魔祓い
平成29年7月24日(月曜日)午後2時~午後5時頃
藤川稲荷神社(藤川55-1)・藤川地区
スタンプ設置場所・時間
場所:藤川稲荷神社 時間:午後2時~午後5時
 どちらも「あくまっぱらい」だけれど、「はらい」の漢字が違うんだね。
どちらも「あくまっぱらい」だけれど、「はらい」の漢字が違うんだね。
 そうなの。違うのは漢字だけじゃなくてお祭りに使用する獅子頭にも違いがあるのよ。
そうなの。違うのは漢字だけじゃなくてお祭りに使用する獅子頭にも違いがあるのよ。
       ぜひ飯塚と藤川の「あくまっぱらい」を見て、獅子頭の違いを見つけてみてね。
 ちなみに、どんな違いがあるの…?
ちなみに、どんな違いがあるの…?
 もう、たつながさまったら。まずは自分の目で見てみないとおもしろくないでしょう?
もう、たつながさまったら。まずは自分の目で見てみないとおもしろくないでしょう?
 はーい。それじゃあおたまちゃん、お祭りが終わったら正解を教えてね。
はーい。それじゃあおたまちゃん、お祭りが終わったら正解を教えてね。
 もちろんよ!
もちろんよ!
7月18日
 今日は7月16日に箱石で行われた地蔵祭の様子を紹介するわ!
今日は7月16日に箱石で行われた地蔵祭の様子を紹介するわ! 
 
 お地蔵さまにしっかりお願いしたから、次に地蔵祭が行われる2月まで健康にすごせるね!
お地蔵さまにしっかりお願いしたから、次に地蔵祭が行われる2月まで健康にすごせるね!
 そうね。でもお願いしたからと言って油断せず、健康に注意しないとね。
そうね。でもお願いしたからと言って油断せず、健康に注意しないとね。
        たつながさま、冷たいものの食べ過ぎには注意よ。
 は~い。
は~い。
 16日は箱石に子どもたちの「地蔵さまわっしょい!」という声が響いていたわ。
16日は箱石に子どもたちの「地蔵さまわっしょい!」という声が響いていたわ。
 そうそう、ぼくの大好きな日光例幣使道の周りも子どもたちで賑わっているよ。
そうそう、ぼくの大好きな日光例幣使道の周りも子どもたちで賑わっているよ。
 あら、そうなの?
あら、そうなの?
 うん。今週末のふるさとまつりに向けて、上新田四丁目、下新田五丁目、六丁目、七丁目のみんなが公民館や
うん。今週末のふるさとまつりに向けて、上新田四丁目、下新田五丁目、六丁目、七丁目のみんなが公民館や
       屋台小屋でお囃子の練習をしているんだ!
       実はぼく、みんなが練習しているところへ遊びに……違った、見学に行ってきたよ!
 たつながさま、邪魔してきたんじゃないでしょうね……。
たつながさま、邪魔してきたんじゃないでしょうね……。
 そ、そんなことないよ~!
そ、そんなことないよ~!
         
         
 当日、みんなのお囃子を聞くのが楽しみね。
当日、みんなのお囃子を聞くのが楽しみね。
      子どもも大人もたくさんの人が練習に参加しているのね。
 そうなんだよ。若連のみなさんを中心にお囃子を教えてくれたり、安全に練習ができるように付き添ってくれてい
そうなんだよ。若連のみなさんを中心にお囃子を教えてくれたり、安全に練習ができるように付き添ってくれてい
       るんだ。若連のみなさんは、子どもたちの練習が終わったあとに自分たちの練習をしているんだよ。
       お囃子の練習だけでなくて屋台の飾り付けなど準備がたくさんあるから、日光例幣使道は週末のお祭りに向け
       て大忙しだよ!
 お祭りは、たくさんの人たちに支えられているのね。
お祭りは、たくさんの人たちに支えられているのね。
 当日は子どもたちも若連のみなさんも屋台からお囃子を披露するよ。
当日は子どもたちも若連のみなさんも屋台からお囃子を披露するよ。
       みんなぜひ見に来てね。一番盛り上がるのは、6台の屋台がお囃子を競い合う「総ぶっこみ」だね。
       23日日曜日の17時45分ごろを予定しているよ!
ふるさとまつり(玉村の祇園祭)
平成29年7月22・23日(土・日)午後1時~午後9時30分
上新田地区・下新田地区
スタンプ設置場所・時間
場所:玉村八幡宮(下新田1) 時間午後1時~午後10時
7月13日
 はぁ~。毎日暑くて溶けてしまいそうだよ。
はぁ~。毎日暑くて溶けてしまいそうだよ。
 溶けはしないと思うわ……。
溶けはしないと思うわ……。
 でも、こんなに暑いと熱中症に気を付けないとね。玉村町の夏のお祭りは、歩いて回るお祭りが多いから楽し
 でも、こんなに暑いと熱中症に気を付けないとね。玉村町の夏のお祭りは、歩いて回るお祭りが多いから楽し
       んで夢中になっているうちに、水分補給を忘れないようにしないとね。
 歩いて回るお祭り……といえば、今週末には地蔵祭があるね!
歩いて回るお祭り……といえば、今週末には地蔵祭があるね!
地蔵祭(地蔵担ぎ)
平成29年7月16日(日曜日)午前9時~午後4時頃
養命寺(箱石342-1)・箱石地区
スタンプ設置場所・時間
場所:養命寺 午前9時~午後4時
 地蔵祭はね、養命寺の境内にある地蔵堂に祀られているお地蔵様のお祭りよ。
地蔵祭はね、養命寺の境内にある地蔵堂に祀られているお地蔵様のお祭りよ。
      お祭りの中心は子どもたちが地蔵を担いで回る地蔵担ぎね。明治の後期に疫病(えきびょう)が流行したときに
      地蔵様を担いで祈願したのが始まりとされていて、今では地蔵様に無病息災や家内安全を祈願しているわ。
 無病息災か……。僕も夏風邪を引かないようにお願いしよう。
無病息災か……。僕も夏風邪を引かないようにお願いしよう。
 え、たつながさまも風邪をひくの……?
え、たつながさまも風邪をひくの……?
 ちょっとおたまちゃん、それどういう意味?
ちょっとおたまちゃん、それどういう意味?
       ぼくだって風邪をひくし、冬にひいた風邪に今更気が付いたわけでもないからね!
        この時期はスイカを食べたりアイスを食べたりかき氷を食べたりするから……。
 たつながさま、それは風邪じゃなくて冷たいものの食べ過ぎよ……。
たつながさま、それは風邪じゃなくて冷たいものの食べ過ぎよ……。
7月11日
  みんな角渕の祇園祭には行ったかしら?
みんな角渕の祇園祭には行ったかしら?
 もちろんさ!毎年この時期は雨が心配だけれど、今年は晴れてよかったよ。
もちろんさ!毎年この時期は雨が心配だけれど、今年は晴れてよかったよ。
       すっごく暑かったけれど、みんな熱中症にはならなかった? 
 屋台を運行する前に、堀西と堀東それぞれで八坂神社前でお祓いをしたわ。
屋台を運行する前に、堀西と堀東それぞれで八坂神社前でお祓いをしたわ。
  
 よーし、屋台の出発だね!わっしょいわっしょい!
よーし、屋台の出発だね!わっしょいわっしょい!
 
 これはぶっこみの様子よ。堀西組と堀東組でお囃子を競い合いました!
これはぶっこみの様子よ。堀西組と堀東組でお囃子を競い合いました!
 ところでおたまちゃん、前回の活動日誌で言っていたカスリーン台風について教えてほしいな。
ところでおたまちゃん、前回の活動日誌で言っていたカスリーン台風について教えてほしいな。
 カスリーン台風は今から70年前の昭和22年(1947年)に関東地方へ甚大な被害をもたらした台風よ。
 カスリーン台風は今から70年前の昭和22年(1947年)に関東地方へ甚大な被害をもたらした台風よ。
      その被害の多くは利根川流域で発生したわ。
 利根川ってことは玉村町も……。
利根川ってことは玉村町も……。
 そうなの。玉村町でも利根川が決潰して、特に五料・川井・飯倉の被害が大きかったのよ。
そうなの。玉村町でも利根川が決潰して、特に五料・川井・飯倉の被害が大きかったのよ。
 そうだったんだ……。どんな被害があったの?
そうだったんだ……。どんな被害があったの?
 幸いなことに亡くなった人はいなかったのだけれど、家が流されたり壊れたりしたそうよ。
幸いなことに亡くなった人はいなかったのだけれど、家が流されたり壊れたりしたそうよ。
      実は、7月6日から玉村町歴史資料館で「災害と玉村町 ‐体験・記録・語り継ぎ‐」という企画展が始まったの。
      今年がカスリーン台風から70年ということでこの企画展の開催に至ったの。
      カスリーン台風のことはもちろん、地震や大火、浅間山の噴火など玉村町を襲った様々な災害について紹介して
      いるわ。災害は起きないにこしたことはないけれど、万が一ということもあるからね。企画展が防災について考え
      るきっかけになれば嬉しいわ。
 そうだね。僕も防災について考えてみるよ。
そうだね。僕も防災について考えてみるよ。
 そうだ、たつながさま。玉村ふるさとわくわくスタンプラリーのチェックポイントになっているお祭りの中に、利根川と
そうだ、たつながさま。玉村ふるさとわくわくスタンプラリーのチェックポイントになっているお祭りの中に、利根川と
      深い関わりがあるお祭りがあるのだけどわかるかしら?
 えーっと、水神祭だね!
えーっと、水神祭だね!
 正解!さすがたつながさまね。五料は江戸時代、河川交通の要所として隆盛した船頭のムラだったの。水神祭
 正解!さすがたつながさまね。五料は江戸時代、河川交通の要所として隆盛した船頭のムラだったの。水神祭
       は水難除け祈願から始まったとされていて、舟といっしょに厄を消し去るという願いから、できるだけ遠くに舟を
       流しさった方がよいとされているわ。そして、舟が流れず岸についてしまうとそこで川が決潰してしまうと言われ
       ているの。
 えええええ、そうなんだ!どうか今年も舟が遠くまで流れていきますように……。
えええええ、そうなんだ!どうか今年も舟が遠くまで流れていきますように……。 五料の人たちの生活は、利根川との共存の生活なんだね。
五料の人たちの生活は、利根川との共存の生活なんだね。
五料の水神祭
平成29年7月23日(日曜日)午後4時~午後6時30分
五料飯玉神社(五料1010)・五料地区
スタンプ設置場所・時間
場所:五料飯玉神社 時間:午後3時~午後7時
7月6日
 今日はみなさんに重大発表があるんです!
今日はみなさんに重大発表があるんです!
 え、なになに?
え、なになに?
 ♪ドゥルルルルルルルルルルルルルル
♪ドゥルルルルルルルルルルルルルル
  ♪ジャーン!!!!
♪ジャーン!!!!
 今年もやります!「玉村ふるさとわくわくスタンプラリー」!!
今年もやります!「玉村ふるさとわくわくスタンプラリー」!!
 わーい!今年も頑張って全部のチェックポイントを制覇するぞー!
わーい!今年も頑張って全部のチェックポイントを制覇するぞー!
 スタンプラリーについて、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
スタンプラリーについて、詳しくは以下のリンクをご覧ください。
 7月8日・9日はさっそくお祭りがあるね!角渕の祇園祭だ!
7月8日・9日はさっそくお祭りがあるね!角渕の祇園祭だ!
角渕の祇園祭
平成29年7月8・9日(土・日)午後6時~午後9時30分
角渕八幡宮(角渕2075-1)・角渕地区
スタンプ設置場所・時間
場所:角渕八幡宮 時間午後5時~午後9時30分
 角渕の祇園祭で一番盛り上がる「ぶっこみ」は
角渕の祇園祭で一番盛り上がる「ぶっこみ」は
       8日は1回目が20時ごろに八坂神社周辺で、2回目が21時30分ごろに角渕八幡宮周辺で
       9日は21時30分ごろに角渕八幡宮周辺でぶっこみが行われるわ。
       ぶっこみはね、玉村では太鼓囃子の競い合いのことを言うの!
       堀西組の屋台と堀東組の屋台で、それぞれのお囃子が相手の屋台に負けないようにと演奏し合うのよ。
 楽しみだなぁ!
 楽しみだなぁ!
       角渕の祇園祭りをはじめに、玉村町はお祭りシーズンに突入するよ! 7月はお祭りだけでなく台風シーズンでもあるからお天気が心配だなぁ。
7月はお祭りだけでなく台風シーズンでもあるからお天気が心配だなぁ。
 台風といえば、今から70年前に玉村町を大きな台風が襲ったのをたつながさまは知ってる?
台風といえば、今から70年前に玉村町を大きな台風が襲ったのをたつながさまは知ってる?
 えっ、そうなの?知らなかったよ……。
えっ、そうなの?知らなかったよ……。
 カスリーン台風という台風なんだけど……。
カスリーン台風という台風なんだけど……。
       次回のブログでカスリーン台風について紹介するわね。
 カスリーン台風?台風に名前がついているんだね。驚いたよ。
カスリーン台風?台風に名前がついているんだね。驚いたよ。
 台風は毎年来ているけれど、歴史に名を残す台風……。
台風は毎年来ているけれど、歴史に名を残す台風……。
       70年前にいったい何があったのだろう……。
