過去の歴史講座

公開日 2023年04月14日

更新日 2025年04月22日

過去の歴史講座

 
年度(年) 月日(曜日) テ−マ 講師
平成9年度
(平成10年)
1 2月7日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」渡辺家正月年始受け 栗原 嘉二(本館運営委員長)
2 2月14日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」地頭所先納金納め 栗原 嘉二(本館運営委員長)
3 2月21日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」ちか身受け 栗原  嘉二(本館運営委員長)
4 3月7日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」 国定忠次郎宿預かり 栗原 嘉二(本館運営委員長)
5 3月14日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」八幡宮祭礼喧嘩一件 栗原 嘉二(本館運営委員長)
平成10年度
(平成11年)
1 2月13日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」−本陣修復拝借金− 栗原 嘉二(本館運営委員長)
2 2月20日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」−三右衛門出府− 栗原 嘉二(本館運営委員長)
3 2月27日(土曜日) 史跡見学「玉村八幡宮」 栗原 嘉二(本館運営委員長)
4 3月6日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」−八幡宮楼門新築− 栗原 嘉二(本館運営委員長)
5 3月13日(土曜日) 特別講義「上州の街道と関所」 岡田 昭二(群馬県立文書館主幹兼専門員)
平成11年度
(平成12年)
1 2月19日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」−八幡宮楼門再建2− 栗原 嘉二(本館運営委員長)
2 2月26日(土曜日) 特別講義「上州の縁切寺」 高木 侃(関東短期大学教授・縁切寺満徳寺資料館長)
3 3月4日(土曜日) 史跡見学「縁切寺満徳寺資料館」 高木 侃(関東短期大学教授・縁切寺満徳寺資料館長)
4 3月11日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」−慶應の打ちこわし− 栗原 嘉二(本館運営委員長)
5 3月18日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」−明治維新と玉村宿− 栗原 嘉二(本館運営委員長)
平成12年度
(平成13年)
1 2月 3日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」ー慶応四年の打こわしー 栗原 嘉二(本館運営委員長)
2 2月10日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」ー御一新と玉村・新町宿ー 栗原 嘉二(本館運営委員長)
3 2月17日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」ー幕末諸制度簡略化ー 栗原 嘉二(本館運営委員長)
4 2月24日(土曜日)   「江戸時代の年貢について」 若月 勝男(本館運営副委員長)
5 3月10日(土) 「玉村町の自然災害」ー矢川の事例を中心にー 中島 直樹(玉村町教育委員会社会教育課文化財保護係主事)
平成13年度
(平成14年)
1 2月2日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」−忠次郎とその時代− 栗原 嘉二(本館運営委員長)
2 2月16日(土曜日) 「三右衛門日記を読む」−盗人と悪党の話− 栗原 嘉二(本館運営委員長)
3 2月23日(土曜日) 「佐波郡内の文化財をめぐって」 根岸 光益(群馬県文化財保護指導員佐波郡担当)
4 3月2日(土曜日) 「江戸時代の年貢について(その2)」−玉村町の年貢を中心に− 若月 勝男(本館運営副委員長)
5 3月9日(土曜日) 「地域文化財を活かしたまちづくり」−過去から未来へ 旧宿場町の事例より− 栗原 昭矩(株式会社ビュ−環境計画研究所取締役地域計画室長)
平成14年度
(平成14年)
1 10月8日(火曜日) 「例幣使と交通」 栗原 嘉二(本館運営委員長)
2 10月15日(火曜日) 「石造物とお寺」 栗原 嘉二(本館運営委員長)
3 10月22日(火曜日) 「神社と建築」 栗原 嘉二(本館運営委員長)
4 10月29日(火曜日) 「指定文化財」 小柴 可信(玉村町教育委員会社会教育課文化財保護係長)
5 11月5日(火曜日) 実地研修 栗原 嘉二(本館運営委員長)
平成15年度
(平成16年)
1 1月31日(土曜日) 「玉村町のお寺」 栗原 嘉二(本館運営委員長)
2 2月14日(土曜日) 「近世上州文壇と玉村」 安保 博史(群馬県立女子大学文学部国文学科助教授)
3 2月21日(土曜日) 「江戸時代の村政のしくみ−玉村近辺について−」 若月 勝男(本館運営副委員長)
4 2月28日(土曜日) 「刀剣文化考ーそして玉村町の名工についてー」 鈴木 叡(群馬テレビ株式会社取締役社長)
5 3月13日(土曜日) 「玉村町文化財めぐり」 玉村八幡宮ー本陣跡歌碑ー滝川跡記念碑ー観照寺(玉村町文化財案内人ボランティアの会)
平成17年度
(平成17年・18年)
1 12月3日(土曜日) 「遺跡からみる玉村町の奈良・平安時代」 中島 直樹(玉村町教育委員会)
2 12月10日(土曜日) 「群馬古墳学入門−玉村町の古墳時代を通して−」 右島 和夫(群馬県教育委員会文化課)
3 12月17日(土曜日) 「古文書からみる幕末期の玉村」 若月 勝男(本館運営副委員長)
4 12月24日(土曜日) 「玉村町石造物あれこれ」 萩原 佳子(本館学芸員)
5 1月14日(土曜日) 見学会「館林の資料館を訪ねて」 館林文化財ボランティアの会
平成18年度
(平成18・19年)
1 12月16日(土曜日) 「石倉文書からよむ中世の玉村−利根川を渡る人々−」 簗瀬 大輔(群馬県立歴史博物館)
2 12月23日(土曜日) 「郷土の刀鍛冶−藤枝一門−」 中里 昭義(埼玉県刀剣保存協議会顧問) 
3 1月13日(土曜日) 「利根川中流域の漁労」 大舘 勝治((国)文化審議会専門委員)
4 1月27日(土曜日) 「小泉長塚遺跡からみた玉村町の古墳時代」 長井 正欣(毛野考古学研究所)
平成19年度
(平成19年)
1 12月1日(土曜日) 「森村新蔵と渡辺三右衛門」 落合 延高(群馬大学教授)
2 12月8日(土曜日) 「玉村町の古代を語る−古墳を中心にして−」 梅澤 重昭(元群馬大学教授)
3 12月15日(土曜日) 「利根川中流域の魚と人−捕る、売る、食べる−」 内田 幸彦(埼玉県教育局生涯学習文化財課)
平成20年度(平成21年) 1 1月17日(土曜日) 「幕末維新の玉村」 高橋 敏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
2 1月24日(土曜日) 「玉村の小説家 倉田(くらた) 潮(うしお)」 渡邉 正彦(群馬県立女子大学名誉教授)
3 1月31日(土曜日) 「玉村町の伝承文化が教えてくれたもの」 酒井 正保(群馬社会福祉大学講師)
平成21年度(平成22年) 1 1月16日(土曜日) 「中世玉村の戦争と地域社会」 簗瀬 大輔(群馬県立歴史博物館学芸員)
2 1月23日(土曜日) 「玉村八幡宮の建築について」 村田 敬一(群馬県文化財保護審議会委員)
3 1月30日(土曜日) 「玉村町の伝統文化ー早春の祭りと行事ー」 板橋 春夫(伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館長)
平成22年度(平成23年) 1 1月15日(土曜日) 「天狗岩・滝川用水の開削をめぐって」 和田 健一(群馬県地域文化研究協議会常任委員)
2 1月22日(土曜日) 見学会「玉村八幡宮の建築」 村田 敬一(群馬県文化財保護審議会委員)
3 1月29日(土曜日) 「玉村町の彫刻屋台」 黒津 高行(日本工業大学教授)
平成23年度(平成24年) 1 1月7日(土曜日) 「地形と地図から考える近世初期玉村の性格」 熊原 康博(群馬大学准教授)
2 1月14日(土曜日) 「東山道駅路を掘る」 坂爪 久純(伊勢崎市文化財保護課課長補佐)
3 1月28日(土曜日) 「玉村と和算」 小林 龍彦(前橋工科大学教授)
平成24年度(平成25年) 1 1月12日(土曜日) 「森鴎外と羽鳥千尋」 市川 祥子(群馬県立女子大学准教授)
2 1月19日(土曜日) 「民俗学的視点からみる千輝玉斎の作品」 米村 創(さいたま民俗文化研究所所員)
3 1月26日(土曜日) 「下之宮高侭遺跡の中世館について」 石守 晃((公益財団法人)群馬県埋蔵文化財調査事業団)
  2月6・13・20・
27日(水曜日)
古文書講座(入門編) 岡田 昭二(群馬県立文書館館長)
平成25年度(平成26年) 1 1月11日(土曜日) 「上樋越村郷学校「嚮義堂」の再発見について」 八木 一章・八木 啓次(嚮義堂研究書「学校様物語」著者・教育史研究者)
2 1月18日(土曜日) 「天明三年浅間山大噴火」 関 俊明((公益財団法人)群馬県埋蔵文化財調査事業団)
3 2月 1日(土曜日) 「川に流す民俗−五料の水神祭−」 大舘 勝治(さいたま民俗文化研究所所長)
  2月6・13・20・27日(木曜日) 古文書講座(入門編) 岡田 昭二(群馬県立文書館館長)
平成26年度(平成27年) 1 1月10日(土曜日) 「昭和40年代の玉村町での古墳発掘調査について」 清水 和夫(群馬大学大学院非常勤講師)
2 1月17日(土曜日) 「江戸時代における玉村町の水運」 岡田 昭二(群馬県立文書館主幹専門員)
3

1月24日(土曜日)

「世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」 古澤 勝幸(群馬県企画部世界遺産課次長)
  2月5・12・19・26日(木曜日) 古文書講座(入門編) 岡田 昭二(群馬県立文書館主幹専門員)
平成27年度(平成28年) 1 1月9日(土曜日) 「福島稲荷木5遺跡からわかったこと−文化センタ−周辺の発掘調査を通して−」

坂口 一(株式会社シン技術コンサル)

2  1月16日(土曜日) 「玉村町の庚申信仰について」 板垣 時夫(さいたま民俗文化研究所)
3

1月23日(土曜日)

「江戸の飛脚」 巻島 隆(桐生文化史談会理事)
  2月18・25日,3月3・10日(木曜日) 古文書講座(入門編) 岡田 昭二(前群馬県立文書館館長)
平成28年度(平成29年)

1

1月7日(土曜日) 「国定忠治と玉村」 松浦 利隆(群馬県立女子大学教授)
2 1月14日(土曜日) 「群馬県内の発掘事例と向田2遺跡の発掘成果」

巾 隆之(株式会社シン技術コンサル技術顧問)

北村 和穂(株式会社シン技術コンサル技師)

3

1月23日(土曜日)

「無形民俗文化財~五料の水神祭~」 武藤 直美(群馬県立歴史博物館学芸員)
  2月2日(木曜日) 古文書への招待(導入編) 岡田 昭二(群馬県立文書館職員)
  2月9・16・23日(木曜日) 古文書プロフェッショナルへの道(実践編) 岡田 昭二(群馬県立文書館職員)
平成29年度(平成30年) 1 1月6日(土曜日) 「神流川合戦と玉村町」 中島 直樹(玉村町教育委員会生涯学習課文化財係長)
2 1月13日(土曜日) 「古文書から見た近世玉村の交通と渡船」 竹内 励(群馬県地域文化協議会会員)
3 1月20日(土曜日) 「安達屋敷の再検討」 清水 豊(かみつけの里博物館次長)
  2月1日(木曜日) 古文書講座(入門編) 岡田 昭二(群馬県立文書館職員)
  2月8・15・22日(木曜日) 古文書講座(グループ学習編) 岡田 昭二(群馬県立文書館職員)

平成30年度(平成31年)

 1 2月23日(土曜日) 「江戸時代の著名人と玉村」

栗原 佳(群馬県立高崎女子高等学校教諭)

 2 3月2日(土曜日) 「東日本の古代鉄生産」

笹澤 泰史(群馬県教育委員会文化財保護課指導主事)

 3 3月9日(土曜日) 「上野の戦国地侍」 簗瀬 大輔(群馬県立女子大学准教授)
  2月7日(木曜日) 古文書講座(入門編) 岡田 昭二(群馬県立文書館職員)
  2月14・21・28日(木曜日) 古文書講座(グループ学習編) 岡田 昭二(群馬県立文書館職員)

平成31・令和元年度(令和元・2年)

※歴史講座は中止

  令和元年5月~令和2年3月(月1回最終木曜日、3月のみ2回の全12回) 古文書長期講座(実践編) 岡田 昭二(元群馬県立文書館館長)
  2月6・13日(木曜日) 古文書講座(入門編) 岡田 昭二(元群馬県立文書館館長)

令和2年度(令和2・3年)
※古文書講座(入門編)は中止

 

2月23日(土曜日)2月27日(土曜日) 「戦国時代の玉村及び上野」( 吉田 弘堂(第16回上毛芸術文化賞受賞者)

3月6日(土曜日) 「火附盗賊改組役人の廻村と玉村宿寄場組合ー二足のわらじの実態にせまるー」 坂本 達彦(國學院大學栃木短期大学教授)
3月6日(土曜日)3月13日(土曜日) 「『三右衛門日記』に見る幕末の玉村ー玉村八幡宮仁王門の再建に尽力する人々ー」 小嶋 圭(群馬県地域創生部文化財保護課主事)
  令和2年10月~令和3年3月(月2回第2・4水曜日、全12回)※5回で中止 古文書長期講座(実践編) 岡田 昭二(元群馬県立文書館館長)
令和3年度(令和3・4年) 1 2月26日(土曜日) 「樋越薬師・西上之宮遺跡の調査成果ー姿をあらわした近世畠・中世墓地・古墳ー」 川口 亮((公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団)
2 3月5日(土曜日) 「天狗岩用水・滝川用水と玉村町」 和田 健一(高崎市教育委員会文化財保護課)
3 3月12日(土曜日) 「重田家住宅の見学ー寄贈された国登録有形文化財ー」 ガイドたまむらの会
  2月1日・8日(火曜日) 古文書講座(入門編) 巻島 隆(桐生文化史談会理事、くずし字解読「古文書探偵」代表)
  令和2年10月~令和3年3月(月2回第2・4水曜日、全12回)※5回で中止令和2年10月~令和3年3月(月2回第2・4水曜日、全12回)※5回で中止令和2年10月~令和3年3月(月2回第2・4水曜日、全12回)※5回で中止令和2年10月~令和3年3月(月2回第2・4水曜日、全12回)※5回で中止令和3年10月~令和4年3月(月2回 第2・4水曜日 12回) 古文書長期講座(実践編)

巻島 隆(桐生文化史談会理事、くずし字解読「古文書探偵」代表)巻島 隆(桐生文化史談会理事、くずし字解読「古文書探偵」代表)

 

令和4年度(令和4・5年)

1 2月25日(土曜日) 「寅さんと玉村宿」 小泉 信一(朝日新聞社編集委員)
2 3月5日(日曜日) 「養蚕と俳諧ーまちづくりの原点ー」 安保 博史(群馬県立女子大学教授)
3 3月11日(土曜日) 「大字誌のススメー『大字誌・角渕』の取り組みからー」 簗瀬 大輔(群馬歴史資料継承ネットワーク代表、群馬県立女子大学群馬学センター准教授)
  2月7日・14日・21日(火曜日) 古文書講座(入門編) 関口 荘右(群馬県立文書館古文書係主幹専門員)
令和5年度(令和5・6年) 2月24日(土曜日) 「歴史的建造物の継承に向けて」 村田 敬一(前橋工科大学客員教授、群馬県文化財保護審議会委員、玉村町文化財調査委員会委員長 )
3月16日(土曜日) 「利根川・烏川合流域の景観と武士-「鎌倉殿」の時代の玉村-」 長谷川 明則(群馬歴史資料継承ネットワーク運営委員)
3月23日(土曜日) 「樋越薬師遺跡・西上之宮遺跡・東上之宮遺跡について-令和5年度の発掘調査-」 宮下 寛((公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団主任調査研究員)
  2月6日・13日(火曜日) 古文書講座(入門編) 関口 荘右(群馬県立文書館古文書係主幹専門員)
  令和5年10月~令和6年3月(月1回 第3月曜日 6回) 古文書長期講座(実践編) 関口 荘右(群馬県立文書館古文書係主幹専門員)
令和6年度(令和6年・7年)

 

 

2月15日(土曜日) 「群馬県内出土の在地産蔵骨器について」 多田 宏太((公財)群馬県埋蔵文化財調査事業団資料部資料3課専門員)

3月8日(土曜日) 「群馬県内からみた玉村町の古墳」 志村 哲(藤岡市 教育部長)
3月15日(土曜日) 「デジタル化がひらく文化財の可能性ーデジタルアーカイブ活用を軸にー」 鈴木 親彦(群馬県立女子大学 文学部文化情報学科准教授、歴史浪漫たまむら委員会委員)
  2月18日・25日(火曜日) 古文書講座(入門編) 関口 荘右(群馬県立文書館古文書係主幹専門員)
 

令和6年10月〜令和7年3月(月1回 第3月曜日 6回)

古文書長期講座(実践編) 関口 荘右(群馬県立文書館古文書係主幹専門員)

 

歴史講座

歴史講座

)

この記事に関するお問い合わせ

生涯学習課 文化財係
住所:〒370-1105 群馬県佐波郡玉村町大字福島325
TEL:0270-30-6180
FAX:0270-30-6183