公開日 2018年08月23日
特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」について
クビアカツヤカミキリとは
クビアカツヤカミキリは、平成30年1月15日に外来生物法による「特定外来生物」に指定された外来種の昆虫です。大繁殖して樹木を枯死させるおそれがあるため、拡大を防ぐために販売や飼育、運搬などが禁止されています。
町ではクビアカツヤカミキリの被害を防止するために、成虫や寄生木の情報を集めています。
クビアカツヤカミキリの特徴
名称 | クビアカツヤカミキリ(クロジャコウカミキリとも呼ばれる) |
---|---|
原産地 | 中国・モンゴル・韓国・北朝鮮等 |
体長 | 成虫は3~4cm(触覚・脚を除く)で、触覚を含めると5~7cm前後となり、カミキリの中ではやや大きい部類。 |
特徴 |
・幼虫は白っぽい色。樹木の中に生息し、外からは見られない。 ・成虫は全体的に光沢のある黒色で、胸部(首部)のみ赤く、飛ぶことができる。 |
生態 |
・幼虫は樹木内部に寄生し、樹木を食い荒らして木くずと糞の混じった「フラス」を排出する。 ・樹木内部で2~3年かけて成長し、サナギになる。 ・翌年5月中旬~7月に成虫となり、樹木の外に出現する。 ・繁殖力が非常に高く、狭い範囲で大繁殖する傾向がある。 |
写真 |
|
◎クビアカツヤカミキリについて [PDFファイル/1019KB]
◎クビアカツヤカミキリは特定外来生物に指定されました [PDFファイル/1.36MB]
クビアカツヤカミキリによる影響
クビアカツヤカミキリは、サクラやモモなどの樹木に寄生し、幼虫が内部を食い荒らすことで樹木を弱らせます。穴が空き、弱った樹木は、水分や養分を運べなくなって枯れてしまい、木が倒れたり枝が落ちたりする危険性があります。
また、日本に本来生息していない生きもの「外来種」であるため、日本に以前から生息している生きもの「在来種」と競合したり、何らかの影響を与える可能性があります。
クビアカツヤカミキリは、在来種のカミキリに比べて、狭い範囲で大量に繁殖するため、被害が速く大きくなる傾向があります。
クビアカツヤカミキリを見つけたら
平成30年8月現在、玉村町内では寄生が確認されておりませんが、県内では寄生が確認されており、今後の分布拡大が懸念されます。
このため、クビアカツヤカミキリの成虫を見つけたり、クビアカツヤカミキリが寄生していると思われる樹木を発見した場合は、速やかにご連絡ください。
また、成虫を捕獲した場合には、その場で処分をお願いします。外来生物法により、生きたままの販売や飼育、運搬が禁じられていますので、対処が難しいときはご連絡ください。
なお、内部に幼虫がいることが明らかな寄生木を伐採し、運搬することも外来生物法に違反する場合があります。
この記事に関するお問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード