令和7年は国勢調査の年です!(玉村町に住むすべての世帯が対象です)

公開日 2025年04月14日

更新日 2025年09月19日

        

 

 玉村町では9月末頃までを目途に、町内にお住いのすべての世帯国勢調査員が訪問のうえ、調査書類を配布します。(ご不在の場合は、ポスト投函で配布する場合もございます。)

 訪問の際には、調査書類の必要枚数などの確認のために、「世帯の数や人数」「世帯主の氏名」等を質問する場合がございます。

 ※銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることはございません。

 ※金銭を要求するようなこともございません。

 ※メールやショートメッセージ等で調査への回答をお願いすることはございません。

 

               

 

 国勢調査は日本に住むすべての世帯が必ず回答しなければいけない調査です。調査への回答をお願いいたします。

 

調査の目的

 国勢調査は、国内の人口・世帯の実態を把握し、生活環境の改善や防災計画の立案などわたしたちの生活に欠かせない行政施策等の基礎資料を得ることを目的としています。第1回調査は大正9年(1920年)に行われ、令和7年(2025年)調査は22回目に当たります。

調査の対象

 令和7年10月1日現在、玉村町に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。

調査の内容

 氏名、出生の年月、配偶者の有無、就業状態、職業又は通学地など人に関する事項や、世帯員の数、住居の種類など世帯に関する事項を調査します。

調査の流れ

回答の期限

 10月8日まで(期限までに回答が難しい場合は10月27日までにご回答ください。)

 回答方法

 オンライン回答を推奨しております。専用のQRコードを読み取るだけで簡単に回答することができます。(QRコード読み取りの場合はログインIDやパスワードの入力は一切不要です。)

 スマートフォン等をお持ちでない方は紙での回答も可能です。(調査票は郵送または調査員へ直接ご提出ください。)

 インターネット回答のしかたはコチラ

国勢調査の活用事例

 <行政上の施策での利用>
 子育て支援のための施策、高齢者福祉対策、防災計画の策定、被害予測システムの開発、都市交通計画など

 <公的統計の作成・推計のための利用>
 将来人口や世帯数の推計、各種統計調査の標本設計など

 <学術研究、企業等での利用>
 人口学、経済学、地理学、社会学、商品開発やサービスの需要予測など

個人情報の保護について

 国勢調査の調査項目は、我が国の人口・世帯の実態を把握するために必要不可欠なものです。そのため、統計法によって、調査対象者に回答していただく義務(報告義務)を課して行っているものです(統計法第13条)。
 統計法では、このように報告義務を定める一方、調査に従事するすべての者に対して、調査で知り得た秘密を保護する義務や調査票の取扱いについて厳格な規定が設けられており、これらに違反した者に対する罰則も設けられています。
 国勢調査は非常に重要な調査であるとともに、統計法によって調査票の記入内容が厳重に保護され、国や地方公共団体においても適正に管理されていますので、安心してご回答ください。

 

不審な調査にご注意ください

・国勢調査では、金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。

 ・国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。いわゆる「闇バイト」関連の犯罪にも十分にご注意ください。

・調査員は、その身分を証明する「調査員証」を携帯しています。


不審な点や不安な点がございましたら、担当までご連絡ください。

国勢調査 注意喚起チラシ[PDF:272KB]

よくある質問

問い合わせ先

1.調査内容に関することや調査票の回答方法など、国勢調査全般に関するお問い合わせ


【総務省国勢調査コンタクトセンター】
・電話番号 0570-02-5901(IP電話の場合は03-6628-2258)
・開設期間 9月16日(火曜日)から11月7日(金曜日)※土日祝含む
・受付時間 午前9時~午後9時

2.調査票の回収依頼や追加配布希望など、調査員の訪問回収や調査票の不足などに関するお問い合わせ


【玉村町国勢調査担当】
・電話番号 0270-64-7711
・受付時間 午前8時30分~午後5時15分 ※平日のみ

リンク

 令和7年国勢調査キャンペーンサイト

この記事に関するお問い合わせ

企画課
住所:〒370-1192 群馬県佐波郡玉村町大字下新田201
TEL:0270-64-7711
FAX:0270-65-2592

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード