公開日 2025年02月19日
2025年2月3日(月曜日)
わくわくワールド『節分』
◎節分準備◎
節分に向けて、豆入れと豆を作りました。
紙に自分の中のいや〜なところ(邪気)を書き、新聞紙の中に入れ、丸めて豆を作りました。
いや〜なところは人に見られたくないようで、子どもたちは「見ないでね」と言いながら書いていました。
職員がちらっと見たところ、「すぐおこる」「おそね」「なきむし」など、自分の中の直したいところが書いてありました。
◎今年の節分 豆知識◎
節分の日づけは、2月3日が一般的ですが、地球の公転期間と365日のズレを直すために節分の日は変わります。
◎おにはそと、ふくはうち◎
1週間前にホールに現れた赤鬼👹。この日までは「まだそっとしておいてください…オニより ペコリ」の鬼のお願いを守り、ちょっぴりちょっかいは出していたものの、そっと見守っていた子どもたち。
いよいよこの日、鬼退治!!
一人ひとりが作った豆を投げて、退治?と言う名のストレス解消をしました。
ホールの鬼退治の後は、外に出て本物の豆をまき、児童館&自分の中からイヤ〜な鬼を追い払いました。
(※テラスの窓には「私が作るよ」と言って、1年生のMさんが折り紙で作ってくれたいわしの頭とひいらぎの葉も飾りました。Mさんありがとう)
豆まき後はくじらクラブの部屋で、年の数プラス1粒の豆を食べました。
これで児童館でも元気いっぱい過ごせるでしょう。
戸外遊びの前には皆で庭の豆拾いをしました。この豆は食べられませんが、すり鉢とすりこぎでつぶして楽しみました。
「きなこだ〜」「いいにお〜い」と嬉しそうにすりすりしていました。
この記事に関するお問い合わせ
南児童館
住所:〒370-1127 群馬県佐波郡玉村町大字上之手2021-3
TEL:0270-64-7654(代表)
FAX:0270-64-7654