R5年2月 幼児の活動 (親子安全教室・豆まき・ジャガイモ植えなど)

公開日 2023年02月28日

親子交通安全教室

◎PTA親子交通安全教室を実施し,道路の安全な歩き方や渡り方など交通ルールを学びました。今回は年長児が就学に向け、実際に社会体育館周辺の歩行訓練を行いました。始めに、”交通安全クラブ宣言”や3”本指のお約束”をしました。また、警察署の方にも来ていただき、信号機の見方や渡り方の話を聞き、その後、実際に信号や横断歩道のある道路で歩行訓練を行いました。その際、子供たちが歩くその数メートル後ろを保護者が見守りながら歩きました。各地点には、警察署の方や交通指導員さん、PTAの役員さんが安全に歩行訓練できるよう見守ってくれました。みんな、スタート地点ではちょっぴりドキドキしている様子も見られましたが、歩き始めると交通ルールを守って道路を歩いたり、道路を横断し歩くことができました。小学校の登下校の際、学んだことを思い出し、ルールを守って安全に通学して欲しいと思います。

koutuuannzenn1             koutuuannzenn2

  交通安全クラブ宣言         3本指のお約束

koutuuannzenn3          koutuuannzenn4          koutuuannzenn7

  警察署の方のお話       道路の渡り方について聞きました     実際の歩行訓練の様子

pannda       kirinn      

              ぱんだ組                        きりん組  

豆まき

◎節分は立春の前日のことで季節を分けることを意味しています。季節の前に行う豆まきは季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて追い払う儀式です。幼稚園でも豆まきを行いました。子供たちが鬼のお面を付け豆まきの準備をして園庭に出ると、「鬼には負けないぞ!」「やっつけてやる」と気合十分な声が聞こえました。鬼はどこからやってくるのかな?とキョロキョロしている子いました。すると、太鼓の音と共に赤鬼と緑鬼が現れました。年少児はちょっぴり驚きながらも鬼めがけて一生懸命に豆を投げ、年中児は「鬼は外」と言いながら鬼を追いかけ豆を投げていました。また、年長児は金棒の豆入れを作ったので、豆をぶつけたり金棒でやっつけたり・・・。子供たちは“病気鬼”“怒りんぼ鬼”“泣き虫鬼”“わすれんぼ鬼”などそれぞれ退治したい鬼をやっつけられたようです。子供たちに追いかけられたり豆をぶつけられたりした鬼も「降参」「ごめんなさい」とあやまりました。邪気や悪いものを追い払ったので新しい年も元気に過ごせるといいですね。

 koni2    oni3

 

 oni4    oni5

 

 oni6    oni6

遊びの様子  

◎寒い日でも園庭で楽しめるように環境の工夫をしています。巧技台や平均台、はしご、トンネルなどを設置すると、子供たちがバランスを取りながらチャレンジしています。難しい平均台や高さのあるはしごでは、年長児やクラスの友達が手を取り、支えたり手伝い合いながら挑戦する姿が見られます。"できた"嬉しさを感じると「もう1回やりたい」という気持ちにつながり繰り返し楽しんでいます。年長児は大きい模造紙を利用してすごろくを作成しました。”スタート””ゴール”のほかに”○○マスすすむ””○○マスもどる”などの数字や文字も書いてあります。また、空き容器を利用して作ったサイコロに「10」や「20」の目を書いたり、2つのサイコロを同時に転がしたり、サイコロの出た目の数を足し算したり、数を数えながらコマを進めたりなど自分たちで作ったルールを共有しながら遊んでいます。そんな姿にも成長を感じますね。ポカポカ暖かい日には、園庭で拾い集めたムクロジの実で”泡づくり“をしています。あわを混ぜたりかき混ぜたりし、ジュースに見立てて遊ぶ姿はとても楽しそうです。

  saikoro           awa                

     すごろくあそび                           ボールや洗面器の中は実と泡でいっぱいです            

  1      2    

 相手チームの子をねらってボールを投げます  投げるボールにスピード感があります

  heikinndai       kougidai  

 バランスよく平均台が渡れるようになりました   年少児を手伝う姿が見られます 

  kogai

  複雑な巧技台にもチャレンジしています

保育参観

◎保育参観を2日に分けて行いました。年少組は初めての保育参観でしたが、お家の人に見守られながら担任の先生の話を聞き、一生懸命”お菓子の家”の製作に取り組んでいました。席について先生の話を聞き活動に取り組む姿からは成長が感じられます。この日はハサミやのりを使ったり自分なりに考えて作ったりする姿を見ていただけたことと思います。年中組はお家の人が保育室にたくさんいることで、ちょっぴり緊張していた子もいたようですが、照れながらもいつものように活動に取り組むことができていました。担任の説明を聞き理解して折り紙を折ったりハサミで切ったりして”ハートとうさぎ”を作りました。落ち着いて先生の話を聞いたり、作り方の説明を理解して取り組む姿からは、もうすぐ年長になる頼もしさも感じられます。今回の年少組と年中組の製作は思い出ファイルの表紙になるようです。1年間作成してきた作品の表紙が素敵な仕上がりになりそうです。

 

    hoikusannkan       usa

       あひる組の様子                            うさぎ組の様子

 

◎2日目は年長組の保育参観が行われました。幼稚園生活最後の保育参観。保護者の方も成長を感じながら参観されたことと思います。この日、年長児はお別れ会で年中・少児にプレゼントする作品作りをしました。担任の説明を聞き、小さいお友達へ”ありがとう”と”頑張ってね”という気持ちを込めて丁寧に作品を作っていました。とてもかわいい”ちょうちょのマグネットクリップ”が出来上がりました。もうすぐ就学を控えた年長児は、とても落ち着いて製作に取り組んでいました。

                sannkannpannda                             sannkannkirinn

             ぱんだ組の様子                    きりん組の様子

じゃがいも植え

◎園庭の梅の花も開花し、春の訪れが感じられます。先日、年中児が”じゃがいも植え”をしました。事前に子供たちがじゃがいもを半分に切り、切り口を乾燥させておきました。畑の前で種芋を見せながら「どの向きに植えるといいのかな?」「どこから芽がでてくるんだろう?」と子供たちが気づけるように話をした後、種芋を渡すと手のひらの上に乗せてじっくり見ていました。畑に入り、いよいよじゃがいも植えです。芋の向きを考えながら植え、大きくなるように土を掛けたり水やりをしていました。年中児が植えているのを見て「何をしてるの?」と興味津々の年少児。じゃがいもを植えていることがわかると「やりたい」「やってみたい」と、じゃがいも植えに参加しました。「大きく育ったら何にして食べようか?」と生長を楽しみにしている子供たちです。

     ジャガイモ全体      じゃがいも

 種芋の話を聞いて、いよいよジャガイモ植えです   「植えられたかな?」「できたよ」    

     じゃがいも2      年少じゃがいも

     種芋を植えたら土を優しく掛けます     年少児もじゃがいも植えに参加

 

この記事に関するお問い合わせ

玉村幼稚園
住所:〒370-1135 群馬県佐波郡玉村町大字板井53-2
TEL:0270-65-7701(代表)
FAX:0270-65-7701