福祉医療の手続き

公開日 2014年09月18日

更新日 2024年08月19日

 福祉医療の手続きに必要なものは以下のとおりです。

新規申請時に必要なもの

子ども(出生から18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)

1.該当する子どもの名前が載った健康保険証 、資格確認書または資格情報のお知らせ
2.被保険者及び子どもの「マイナンバーカード」もしくは「マイナンバーがわかるもの」

重度心身障害者

1.該当する等級の書かれた身体障害者手帳、療育手帳、障害年金証書、特別児童扶養扶養手当証書のいずれかのもの
2.該当者の名前が載った健康保険証 、資格確認書または資格情報のお知らせ
3.被保険者及び該当者の「マイナンバーカード」もしくは「マイナンバーがわかるもの」
4.受給資格者本人及び同一世帯の配偶者・扶養義務者の所得と市町村民税の課税状況に関する証明書(課税年度の1月1日に玉村町に住所がない場合)
※重度心身障害者等の福祉医療制度が改正されます

母子家庭・父子家庭

1.該当者の名前が載った健康保険証 、資格確認書または資格情報のお知らせ(該当者全員分・子が別親の健康保険に加入中の場合は非該当)
2.戸籍謄本(玉村町に本籍がない場合)
3.被保険者及び該当者の「マイナンバーカード」もしくは「マイナンバーがわかるもの」
4.所得と市町村民税の課税状況に関する証明書(課税年度の1月1日に玉村町に住所がない場合) 

転入時に必要なもの

子ども

1.交付状況証明書(県内転入者のみ・前住所地で発行されます) 
2.該当する子どもの名前が載った健康保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ(該当者全員分)
3.被保険者及び子どもの「マイナンバーカード」もしくは「マイナンバーがわかるもの」

重度心身障害者

1.交付状況証明書(県内転入者のみ・前住所地で発行されます) 
2.該当する等級の書かれた身体障害者手帳、療育手帳、障害年金証書、特別児童扶養手当証書のいずれか 
3.該当者の名前が載った健康保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ 
4.受給資格者本人及び同一世帯の配偶者・扶養義務者の所得と市町村民税の課税状況に関する証明書(課税年度の1月1日に住所があったところで発行したもの)
5.被保険者及び該当者の「マイナンバーカード」もしくは「マイナンバーがわかるもの」

母子・父子家庭、父母のいない児童

1.戸籍謄本(本籍が玉村町以外の場合)
2.所得と市町村民税の課税状況に関する証明書(課税年度の1月1日に住所があったところで発行したもの)
3.交付状況証明書(県内転入者のみ・前住所地で発行されます) 
4.加入している健康保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ(該当者全員分) 
5.被保険者及び該当者の「マイナンバーカード」もしくは「マイナンバーがわかるもの」

転出時に必要なもの

1.受給資格者証(該当者全員分)

転居時に必要なもの

1.受給資格者証(該当者全員分)

加入健康保険の変更時に必要なもの

1.受給資格者証(該当者全員分)
2.変更後の健康保険証、資格確認書または資格情報のお知らせ、マイナンバーカード(福祉医療該当者全員分)

    福祉医療制度

福祉医療制度に関するマイナンバー利用について

・福祉医療費受給者証の申請時に、マイナンバーを利用して所得確認ができるようになりました。これにより、転入等の理由から玉村町に課税情報がない方の所得課税証明書の取得を省略することができます。
※未申告の方は利用できません。 

この記事に関するお問い合わせ

住民課 国民健康保険係
住所:〒370-1192 群馬県佐波郡玉村町大字下新田201
TEL:0270-64-7702
FAX:0270-65-2592